エアーホースリールのホース交換
ハタヤ エヤーマック 6.5×10mm ADU-102のエアーホースを交換しました。ホースはモノタロウで購入しました。
現状

結構汚いです( ゚д゚)

分解して洗います。
分解
まず分解する為に見えているネジを全て外しました。が、4本しか外さなくて良かったみたいです。

2本ほど長いネジがあります。

見えている2本のネジのうちエアー供給側(上)のネジを外します。

こちらも2本のうちエアー供給側(上)のネジを外します。分解する時に写真を撮っていなかったのでこれはホース交換後のものです。
これでパカっと開くのかと思っていましたがまだありました。

真ん中の蓋を外すとナットが隠れていました。19mmだったと思います。

反対側も同じように蓋を外しボルトを外します。13mmです。
ブラケット側から開くと楽だと思います。



三枚おろしになりました\(^o^)/

ホースは朽ち果てています( ゚д゚)

ラチェット機構はこんな感じです。この中は開けませんでした。中身はバネですのでバラすと戻すのが大変だと思います。

グレーの部品に付着している黄色っぽい物は接着剤かもしれません。違うかもしれません。力技で開けました。
組み立て

いざホースを交換しようと思ったのですが、写真を撮っていなかったのでどうやって付いていたのか分からなくなってしまいました( ゚д゚)
こうだったのかな?という感じで組み立てました。合っているのか?

どこかに結束バンドが付いていたのですが、ここで合っているのか覚えていません。
バネのような部品のズレ防止かなと思いここに付けました。

ホースを巻いて組み込みます。

試しに引き出してみました。引き出す前に裏側のボルトを固定していた方が良いです。スプールが浮いてバネがギュンッとなってまたホースを手で巻き直す羽目になります(2回やりました)。
引き出し過ぎ防止の為にホースを1周程度残して、掃除機のコードの様に印のテープを巻いておきました。

ブラケットを忘れずに取り付けてカバーを戻し、全てのネジを取り付けてセンターの蓋を取り付ければ完了です。
ホイール塗装をやろうやろうと思って今年が終わりそうです。ホースが使えるようになったしやらないと…(/ _ ; )