大手塀の修繕
漆喰が剥がれ、中の土が流れ出てきていたので修繕しました。長年放置していて業者が直しませんか?と何度も来ていたので自分で直すことにしました。
修繕前
まずはどんな状態だったかご覧ください。

このようにどんどん土が流れ出てきていました。のし瓦はまだ落ちていませんでしたが落ちると近所迷惑なので直します。もし屋根だったらとっくに雨漏りしていたでしょう( ゚д゚)

このように赤土で組まれていましたが今回は木で組み直します。
修繕後
修繕中はそんなに面白いこともないのでいきなり完成です。

下ののし瓦を元より外に出しました。
壁に染みができていたのもついでに塗装しておきました。壁を洗って、3回塗りました。

これが…。

これに!かなり明るくなったように感じます。よく反射するようになったのでしょう。
また染みが出るかもしれませんが、そうなったらその時考えます。
今回のやり方は瓦を赤土を練って固定するのではなく、木に釘で固定しました。漆喰の塗ってあったのし瓦の下の面戸(白い部分)部分も木です。
銘板製作
せっかくなので修繕した年月が分かるように銘板を作りました。単純に「令和」を使いたかったので。

黒に塗装したアルミフラットバーにレーザーで塗装を剥いでみました。刻印の質が悪いですが今はこれで良しとします。レーザー加工機も改造しないとなあ(-_-)
この後クリアを塗装したのですが、乾く前に持ち運んでいたら落としてしまいやり直しました。

作り直したものを両面テープで貼ってみました。

アップで見るとやはりひどい。表面にクリアを塗装したのですが少し色が流れてしまっています( ;∀;)しかも右に寄ってる( ゚д゚)50×20でpng画像を作っていたのですが、フラットバーが50mmより短くなってしまったのでこんなことになってしまいました。ちょっと斜め?直しておこう…。
刻印の質が上がったら作り直そうかな(^^;)